SSブログ
省エネ機器 ブログトップ

省エネ電球---LED電球、電球形蛍光灯---に交換しよう [省エネ機器]

震災の影響で、節電への要請が強まっています。
省エネをテーマとするこのブログでも、節電の方法を紹介します。

一番手軽な節電方法は、白熱電球をLED電球や電球形蛍光灯に交換することです。単に交換するだけで、ほとんど不便を感じることもなく、消費電力を減らすことができます。
白熱電球に比べて値段が高いのですが、電気代が安くなる効果と、交換頻度が下がる効果で、長い目で見ると金銭的にも確実に元が取れます。

我が家は建てたときからこれらを多用していますが、これを機会に両親の住む実家のものも交換しようと、今日いくつか買ってきました。下の写真が、買ってきたものです。いろいろなタイプが出ていますので簡単に紹介しましょう。

省エネ電球.jpg
左3つがLED電球です。ここにあるのはPanasonicのものですが、参入障壁が低い商品のようで、いろいろな会社が販売しています。
  • 1番左がE17口金(小さいタイプ)の40Wクリプトン電球の代わりに付けるためのLED電球で、明るさ390lm(ルーメン)、消費電力6.0Wです。
  • 左から2番目がE26口金の普通の電球の代わりに付けるためのもので、消費電力が4.0Wです。明るさが260lmとなっていて、40W電球よりも暗いのですが、夜使うことの多いトイレに付けるつもりです。
  • 左から3番目が同じくE26口金の明るさ450lm、消費電力6.9Wのものです。
LED電球の光は指向性が強く、あらゆる方向に広がる白熱灯の光とは異なる広がり方をするので注意が必要です。下図はPanasonicのサイトにあった図ですが、これより明らかなように電球の横の方を照らす目的には向きません。ダウンライトのように天井に真下を向けて取り付け、下を照らすような使い方に向いています。
LED配向.png
また、ルーメンという明るさの単位は、電球から出る光の総量を表しています。450lmのLED電球は30~40Wの白熱電球と同じ程度の光量ですが、真下に限れば60Wの白熱電球と同じ程度の明るさになります。光の出方が違うために、「白熱電球○○W形相当」という言い方には注意が必要で、総光量を指しているのか、直下の明るさを指しているのか、メーカーによっても変わってきます。個々の値段もバカにならないので、このわかりにくさが普及の妨げにならならなければいいなと、ちょっと懸念しています。

ただ、参入メーカーが多く、製品展開が速いので、次々いろいろなタイプが出ています。店頭には白熱電球と同じようにあらゆる方向に広がるタイプの製品も売ってました。斜めに差し込むソケット用に、斜めに光が出るタイプもあります。あらかじめどのタイプがふさわしいのか、ネットで調べるか、店頭で助言を得て買うのがよいでしょう。

省エネ電球.jpg
次いで、右の3つが電球形蛍光灯です。東芝の1製品と、Panasonicの2製品で、この両社のものが多く出回っています。

電球形蛍光灯はLED電球に比べると成熟した製品と言えます。「白熱電球○○W形相当」という言い方が定着しており、明るさと口金と色(電球色、昼光色等)を選べば、家にある白熱電球と交換するのは容易です。
  • 左から4番目はD型と呼ばれる蛍光管露出タイプで、比較的コンパクトで長持ちもするので、風呂場などカバーの付いた器具に付けるのに向いています。60W形相当で消費電力は10Wです。
  • 左から5番目はG型と呼ばれる球形のもので、洗面所のボール電球(直径70mm)と交換するために買ったものです。東芝の電球形蛍光灯は、大きさや見た目が白熱電球と非常に近いものが多く、見た目を重視する場合にお勧めです。40W形相当で消費電力は9Wです。
  • 一番右のものもG型で、こちらはPanasonicの大きなサイズのものです。60W形相当で省電力は10Wです。
電球形蛍光灯の難点は、点灯直後に暗いことがあり、安定するまでに1分程度の時間がかかることです。また、短時間にon/offを繰り返すと、製品寿命を縮める原因となります。したがって、トイレ等には向きません。

また、LED電球にも言えることですが、調光器の付いた器具には(専用タイプを除いて)つけることができなかったり、100W形相当のものは密閉タイプの器具に使えなかったりといった制限があるので、買う時には注意書きをよく読む必要があります。

ただ、そういったハードルをクリアできれば、交換する意義は大きいです。何しろ消費電力が75~90%削減できるのですから。例えば京都議定書のCO2削減目標6%と比べれば、いかに削減率が大きいかわかると思います。多くの家庭で白熱電球による電力消費量はそれほど多くはないと思いますが、確実に節電につながる方法ですので、うちは白熱灯が多い、というご家庭やオフィスは、ぜひ交換してみてください。

LEDと蛍光灯の選択については、向き不向きに合わせて選ぶのがよいと思います。LED電球の方が消費電力は少なめですが、電球形蛍光灯との差はそれほど大きくありません。LED電球の製品としての成熟度が低いことを考えると、現段階では価格も含めて電球形蛍光灯に分があるように思えます。交換が厄介な場所の電球などは、約40000時間と寿命の長いLEDが向きます(信号機はこれです)が、電球形蛍光灯も10000時間以上で、白熱電球の10倍持ちます。

被災地のために、そして停電で辛い思いをしている人を減らすために、少しでもできることに取り組んでみましょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

エアコン買いました [省エネ機器]

さて、この夏の初めに我が家では夏の暑さに備えて、エアコンを買いました。

ずっと以前にも書いたとおり、私はエアコンが嫌いです。
夏になると、あちこちでエアコンの冷気により寒い思いをして辛いからです。
とは言え、今日の東京でエアコンをまったくつけない夏を過ごすというのも
これまた辛いのも事実です。
特に私よりも家で過ごす時間の長い妻は、特に辛い思いをしていました。

現在の家に住んで3年目の夏になりますが、初年度はエアコンなしで過ごしました。
2年目はさすがに辛いということで、避難場所として6畳の和室に2.5kWのエアコンをつけました。
3年目の今年は居間にもエアコンをつけようということになり、ちょっとパワフルな3.6kWタイプを
買うことにしました。

昨年エアコンを買う時には、木造住宅6畳用で余裕を持って、ということで2.5kWタイプにしましたが、
これは実際の我が家の諸条件を考えると、余裕過ぎるくらいだったようです。
また、昨年も今年も、当然ながら成績係数(COP)のできるだけ高いものを選びました。
昨年買ったエアコンは2500Wの冷房出力を得るのに400Wの消費電力なのでCOP=6.25です。
400Wの消費電力というと、コタツとかの消費電力と同じ程度でしょうか。
決して少ないとは言えませんが、古い人間(?)の私にはエアコンの消費電力は1kWを超えるのが
当たり前、という感覚が残っていて、それを考えるとずいぶん少ない消費電力です。

我が家の場合、エアコンを使うといっても、常時つけっぱなしではなく、よくよく我慢できない時に
28℃程度まで冷やすのに使って、しばらくすると消してしまう、という抑制的な使い方をしています。
昨年の夏の消費電力量は、一昨年に比べて増えてはいるのですが、目立った増え方にはなっていません。
そのような状況を見極めた上で、今年2代目のエアコンをということにしたわけです。

買うにあたって、まず冷房能力をどのくらいにするのかを検討しました。
居間はキッチンや階段と一体となった空間で、全部で16畳分程度の広さがあります。
この広さに見合ったエアコンの能力を店頭やメーカーのサイトで調べると、
我が家のような木造住宅の場合、5.0kW程度の能力が必要と出ています。

しかし、このクラスになると効率も落ちるために消費電力は1kWを超えてしまいます。
電源も単相200Vや三相200Vとなり、我が家のコンセントでは工事が必要です。

果たして本当に5kWもの出力が必要なのか、もう少し調べてみました。
その際、利用したのがエアコントラブル相談室というサイトのルームエアコン最適能力チェックです。
このページは部屋の広さのほかに、窓の向きや大きさ、断熱の程度などによって、
どのくらいのエアコンの能力が必要かを簡単に診断してくれるものです。

やってみると、我が家の居間の場合、3.6kWクラスで大丈夫という結果が出ました。
台所のコンロの熱が加わると4.0kWが必要と出ましたが、考えた末に3.6kWでいくことにしました。

我が家の場合、夏の直射日光を防ぐために長めの庇をつけたり緑のカーテンを作ったりしていること、
家の中に熱源となる家電製品が少なく、電球型蛍光灯のように発熱の少ないタイプを選んだり、
スイッチつきタップで主電源を切ることが多いなど、省エネの工夫により熱負荷が小さいことが
考えられたからです。

あまり低い温度まで冷やさないことも、熱負荷を小さくする役に立ちます。
外気温との温度差が大きくなるほど、外から流れ込む熱量が増えるからです。
そういう点からも、熱負荷は小さめでいいと考えました。

ということで、3.6kWタイプの中で、成績係数(COP)や平均エネルギー消費効率(APF)の数値の
高い製品を選んで購入しました。購入したのは冷房のCOPが5、冷暖房のAPFが6の製品です。
もっとも我が家の場合、暖房に使う予定はないのでAPFはあまり参考になりません。

冷房時の消費電力は700W強です。
昔に比べて効率のいいエアコンですが、大消費電力であることには変わりありません。
使い過ぎないように気をつけていきたいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
省エネ機器 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。